いやぁ…
忙しすぎでしょ
流石にきついよ、このインフルエンザ流行。年末の混雑する時期に風邪の来院が急増する事態…。もうこんな夜は空を撮影するしかない
とりあえず、ササッと準備ができ、なおかつバックフォーカスやらピントの調整も比較的ゆるいSQA55を取り出した。こんな忙しい日の夜は、扱いやすい鏡筒で撮影するのが一番だ
選択肢が多いことはとてもありがたい
それにしても、この多忙な時期に毎日よくはれるわぁ。いや嬉しいんだけどね
Askar SQA55/AM5/ASI2600MMpro/DTD
この日は、フィルターにIDAS DTDを使用。こちらも広い範囲の可視光と近赤外線を透過してくれる。星雲を美しく撮影するにはもってこいのフィルターだ。ただ…バックグラウンドが明るくなるのと、明るい星のゴーストが出やすいのが難点だが
[ Taget: NGC7635 <バブル星雲/クワガタ星雲> ]
Telescope: Askar SQA55
Camera: ASI2600MCpro
Filter: DTD
Mount: AM5
Guide: ZWO30mmF4+ASI120MMmini+IR/UVcut
Setting: Gain100Temp-10Exp<300s x30fits>
TotalExpose: 150min
ImageCapture: ASI AIR plus
Date: 2025/12/23 From Balcony
Software: PI PS Bias60fl/Dark40fl/Flat40fl
[Edit History]
250103 PI(Drz):DBE/PS+SPCC/BXT/NXT/SCNR/Stretch(H>M>M>A>C>G)/SN2<N;CT/LHE/LMT/NXT><S;CT>/Pmath
この日の主役、魔女の横顔とコーン星雲が出てくるまでの間のつなぎで撮影。つなぎと言っても、150分の露光、周辺の分子雲が結構あぶり出しやすかった。さすがDTD、美しく撮れるなぁ
Fl 250mm+APS-Cだとこの周辺の散光星雲の配置がわかりやすく撮影できる。バブル星雲を拡大して取ることも好きだが、こうやって輝線星雲や分子雲を広い視野にわたって撮影することも、天の川のHα領域の構造にふれるという意味で中々に興味深い撮影だ。
[ Taget: IC2118 <魔女の横顔星雲> ]
Telescope: Askar SQA55
Camera: ASI2600MCpro
Filter: DTD
Mount: AM5
Guide: ZWO30mmF4+ASI120MMmini+IR/UVcut
Setting: Gain100Temp-10Exp<300s x32fits>
TotalExpose: 160min
ImageCapture: ASI AIR plus
Date: 2024/12/23 From Balcony
Software: PI PS Bias60fl/Dark40fl/Flat40fl
[Edit History]
250102 PI(Drz):DBE/PS+SPCC/BXT/NXT/SCNR/Stretch(H>M>M>A>G>C)/SN2<N;NXT/CT//LHE/MLT/NXT><S;CT>/Pmath
[ Taget: Sh2-273(NGC2264) <コーン星雲/クリスマスツリー星団> ]
Telescope: Askar SQA55
Camera: ASI2600MCpro
Filter: DTD
Mount: AM5
Guide: ZWO30mmF4+ASI120MMmini+IR/UVcut
Setting: Gain100Temp-10Exp<300s x43fits>
TotalExpose: 215min
ImageCapture: ASI AIR plus
Date: 2025/12/23 From Balcony
Software: PI PS Bias60fl/Dark40fl/Flat40fl
[Edit History]
250103 PI(Drz):DBE/PS+SPCC/BXT/NXT/SCNR/Stretch(H>M>M>A>C>G)/SN2<N;CT/MLT/NXT><S;MT/USmask>/Pmath
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から