クリスマスが近づく気配…それとともに
インフルエンザが増える増える
外来の多忙さは過去に類を見ないほどとなった。年末が近づいているため、少し早めに定期受診をされる患者も重なり、連日120人近い来院が続く。こんなストレスフルな時期こそ、天体観測で気分転換をしたいものだ。
約一ヶ月ぶりに、当家で最も高価な望遠鏡をセッティングした。Fl 385mm、狙うは魔女の横顔、そして天空のバラ。2600MCproをつければちょうどいいサイズ感だ。いよいよ冬の人気天体が、我が家のバルコニーから撮影しやすい時期が来た。
存分に撮影してやろう!
Vixen VSD70SS/AM5/ASI2600MMpro/UHC-S
[ Taget: Sh2-185 <カシオペア座星雲> ]
Telescope: Vixen VSD70
Camera: ASI2600MCpro
Filter: UHC-S
Mount: AM5
Guide: ZWO30mmF4+ASI120MMmini+IR/UVcut
Setting: Gain100Temp0Exp<300s x38fits><180s x5fits>
TotalExpose: 205min
ImageCapture: ASI AIR plus
Date: 2024/12/22 From Balcony
Software: PI PS Bias60fl/Dark35fl/Flat40fl
[Edit History]
250101 PI(Drz):DBE/PS+SPCC/BXT/NXT/SCNR/SN2/stretch(N;M>M>A>C>G>MLT>NXT>CT)(S;A>A>G)/Pmath
この日1つ目の天体は、前日もSD115sで撮影したSh2-185。焦点距離が前日より短い分だけ、散光星雲の主役以外の周囲の分子雲も映し出すことができた。
カシオペア座γ星からの強烈な電磁波が作り出す不思議な造形は、北斎の絵画を思い出す。富士山を背景にした駿河湾の波しぶき…まるでその波のような形にうっとりとさせられる
フィルターは、BaaderのUHC-Sを使用した。比較的ブロードなフィルターで、多彩な色合いを表現できる分、バックグラウンドが明るくなってしまい、中々画像処理が難しい。それでも、このフィルターを使うと、周辺の分子雲もあぶり出しやすくなるため、特に満月期でなければ出番は多くなる。中々にお気に入りのフィルターだ
[ Taget: IC2118 <魔女の横顔星雲> ]
Telescope: Vixen VSD70
Camera: ASI2600MCpro
Filter: UHC-S
Mount: AM5
Guide: ZWO30mmF4+ASI120MMmini+IR/UVcut
Setting: Gain100Temp0Exp<300s x23fits>
TotalExpose: 115min
ImageCapture: ASI AIR plus
Date: 2024/12/22 From Balcony
Software: PI PS Bias60fl/Dark35fl/Flat40fl
[Edit History]
250101 PI(Drz):DBE/PS+SPCC/BXT/NXT/SCNR/SN2/stretch(N;A>M>C>G>MLT>CT>NXT)(S;A>A>A>G)/Pmath
[ Taget: NGC2237/Sh2-275 <バラ星雲> ]
Telescope: Vixen VSD70
Camera: ASI2600MCpro
Filter: UHC-S
Mount: AM5
Guide: ZWO30mmF4+ASI120MMmini+IR/UVcut
Setting: Gain100Temp0Exp<300s x46fits>
TotalExpose: 230min
ImageCapture: ASI AIR plus
Date: 2025/12/22 From Balcony
Software: PI PS Bias60fl/Dark35fl/Flat40fl
[Edit History]
250102 PI(Drz):DBE/PS+SPCC/BXT/NXT/SCNR/Stretch(H>M>A>G>C)/SN2<N;CT/MLT/NXT><S;CT>/Pmath
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から